防滑とは? 一般社団法人 日本防滑推進協会【公式サイト】(ぼうかつとは?)

・プライバシーポリシー ・サイトマップ

すべらないという安心を届けたい。

一般社団法人 日本防滑推進協会
twitter livedoor.blog
防滑110番
防滑とは

防滑用語の定義、基礎知識についてご説明

防滑とは?(ぼうかつとは?)

防滑(ぼうかつ)とは、 不適切な床材が原因で人が誤って滑ってしまい転倒した事が原因による怪我、骨折、死亡等の転倒事故を、何らかの対策により未然に防ぐ事である。

防滑の社会的意義について

概要

驚くべき数字として、年間の交通事故による故死亡者数:4,596人に対して、いわゆる転倒事故による死亡者数:9,645人と倍以上の人数であり、その対策は国家的な急務である。

参考:厚生労働省 平成30年(2018)人口動態統計(確定数)の概況
第7表 死因簡単分類別にみた性別死亡数・死亡率(人口10万対)より

高齢化社会の緊急の課題として

高齢者が「要介護」となる主な原因は、脳卒中、認知症、衰弱、に続き、「骨折・転倒」は全体の12.2%を占め、4番目の多さである。また転倒が原因で寝たきり状態になったり認知症を発症する場合も多い。

参考:平成30年版高齢社会白書(全体版) > 2 健康・福祉

労働災害対策として

労働災害の原因のうち転倒事故については、業種を問わず増加傾向にあり、休業4日以上の死傷災害の25%程度を占めている。
特に高齢の女性での被災が多く、被災者のうち約26%が60歳以上の女性であった。厚生労働省では、転倒災害防止のために、「STOP!転倒災害プロジェクト」を実施している。

参考:厚生労働省 平成30年の労働災害発生状況

リスクマネジメントとして

バリアフリー新法の施行により、ビルオーナーや施設管理者、施工管理責任者への責任追及が強化され、床すべりによる転倒事故により、管理者に数千万円の賠償命令が出た事例もある。
現在、ビルオーナーや施設管理者、施工管理者にとって防滑対策(転倒事故対策)は訴訟防止のリスク管理に欠かせないものとなっている。

参考:バリアフリー新法/高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律

防滑という日本語について

正規表現

単語の意味としては、単に滑る事を防ぐ事なので通常は、防滑対策/防滑工事/防滑施工/防滑活動/防滑啓蒙などの何らかのアクションを伴う単語が付加されて使用される。

防滑という言葉の問題点

「防滑」という言葉は、造語、新語では無いが、
1.ネットで検索すれば、それなりに散見はしている。
2.厚生労働省のサイト内検索でも防滑という言葉が使用されている事が確認できる。
3.2020/01/01時点で、あらゆる日本語の辞書、辞典に防滑という単語についての記述は無い。
故に日本国内において「防滑」と言う言葉の使用は確認出来るが、その正式な意味/定義の合意形成がなされていない。
前述する社会的意義の観点からも防滑という言葉の早期の定着が望まれる。

不適切な使用例

ごく狭い業界で(不動産/住宅用語として)床材の表面処理によりペット(主に室内犬)の関節炎や脱臼などペットの身体への負担の対策としての謳い文句で「防滑性」という言葉を使用している例があるが、このページで解説している社会的意義のある防滑とは趣向が異っている。

滑る原因と場所について(転倒事故の原因と場所)

3つに大分類

一口に滑ると言っても、その原因/場所は、大きく分けると以下の3つに大分類する事ができる。
1.履物を履いて歩行する建物の内外において、不適切な床材に対する降雨時又は何らかの水濡れによるもの
2.工場、厨房等の労働の場においての不適切な床材に対する水濡れ、油汚れ、油分付着に起因するもの
3.浴室床等(家庭内/公共のもの)、素足で歩く場所での不適切な床材の水濡れによるもの

PAGE TOP